電界の強さとクーロンの法則
電界の強さとクーロンの法則を理解しよう
覚える公式
- 電界の強さ:
\[
E = \frac{Q}{4\pi \varepsilon r^2} \quad [\text{V/m}]
\] - クーロンの法則:
\[
F = \frac{Q_1 Q_2}{4\pi \varepsilon r^2} \quad [\text{N}]
\]
ここで、
- \( \varepsilon \): 媒質の誘電率 [F/m]
- \( r \): 距離 [m]
- \( Q, Q_1, Q_2 \): 電荷 [C]
- \( \varepsilon_r \): 媒質の比誘電率
学習のポイント
- 電界の強さは、電気力線密度であり、その強さは電荷の大きさと距離に依存する。
- 電気力線と電界の方向は一致し、電界の強さはベクトル量である。
- 真空の誘電率を\( \varepsilon_0 \)とした場合、媒質の誘電率は\( \varepsilon = \varepsilon_0 \varepsilon_r \)と表される。
- クーロンの法則によれば、ある電荷が作る電界の中に別の電荷を置くと、その電荷に力が働く。
① 電界の強さ
電界の強さは、半径\( r \)の球の表面積を考慮して計算されます。半径\( r \)の球の表面積は\( S = 4\pi r^2 \)となります。この表面を通る電気力線数は\( N \)となります。これを考慮すると、電界の強さ\( E \)は以下のようになります。
\[
E = \frac{N}{S} = \frac{\varepsilon Q}{4\pi r^2}
\]
② 電気力線と電界の方向
電気力線と電界の方向は一致します。また、電束密度\( D \)は以下のように定義されます。
\[
D = \varepsilon E \quad [\text{C/m}^2]
\]
③ 真空の誘電率
真空の誘電率は、\( \varepsilon_0 = 8.855 \times 10^{-12} \) [F/m]とされます。一般の物質中の誘電率は、真空の誘電率とその物質の比誘電率\( \varepsilon_r \)を使用して、\( \varepsilon = \varepsilon_0 \varepsilon_r \)と表されます。
④ クーロンの法則
クーロンの法則によれば、一つの電荷が作る電界の中に別の電荷を置くと、その電荷に力が働きます。この力は次のように表されます。
\[
F = Q_2 E_1 = \frac{Q_1 Q_2}{4\pi \varepsilon r^2}
\]
この力は、電荷が異符号であれば吸引力、同符号であれば反発力となります。
図1: 点電荷による電界
- (a) 正電荷の電界: \( +Q [C] \)の電荷が距離 \( r [m] \)の位置に影響を及ぼす電界 \( E \)
- (b) 負電荷の電界: \( -Q [C] \)の電荷が距離 \( r [m] \)の位置に影響を及ぼす電界 \( E \)
電荷の符号によって、電界の方向が異なります。正の電荷からは電気力線が外向きに放射され、負の電荷には電気力線が内向きに放射されます。
図2: 2つの電荷間の電場
- (a) 異符号の場合: \( +Q_1 \)と \( -Q_2 \)の間の電界
- (b) 同符号の場合:同じ符号の電荷間の電界
2つの電荷が存在する場合、それぞれの電荷が作る電界が重なり合います。異符号の場合は電荷間に電気力線が形成され、同符号の場合は電気力線が互いに反発し合います。
まとめ
電界の強さとクーロンの法則は、電荷が作る電場や電荷間の力を理解するための基本的な公式です。これらの公式を理解することで、電荷の配置や電場の強さなど、さまざまな物理現象の理解が深まります。
- 公式を暗唱できますか?
-
A.解答
クーロンの法則
\[
F = k \frac{|q_1 \cdot q_2|}{r^2}
\]電界の強さ
\[
E = \frac{{Q}}{{4\pi \varepsilon r^{2}}}
\]
- 学習のポイントを理解できましたか
-
- 電界の強さは、電気力線密度であり、その強さは電荷の大きさと距離に依存する。
- 電気力線と電界の方向は一致し、電界の強さはベクトル量である。
- 真空の誘電率を\( \varepsilon_0 \)とした場合、媒質の誘電率は\( \varepsilon = \varepsilon_0 \varepsilon_r \)と表される。
- クーロンの法則によれば、ある電荷が作る電界の中に別の電荷を置くと、その電荷に力が働く。
すでに購入済みの方はこちら